当教室について


主任教授 小室裕造
1987年に整形外科内に形成外科診療班が開設されました。1993年に形成外科として独立し初代教授に平林慎一が就任、2006年には形成外科と口腔外科が一緒となり形成・口腔顎顔面外科学講座が誕生し平林慎一が初代主任教授となりました。顎顔面領域の疾患に対し集学的な治療ができるユニークな講座となっております。2016年に小室裕造が第2代主任教授に就任いたしました。帝京大学は附属病院として板橋の医学部附属病院、ちば総合医療センター、溝口病院の3病院をあわせもち各々の病院に形成外科があります。 基幹施設である帝京大学医学部附属病院形成外科では先天異常、顔面外傷、難治性足潰瘍、乳房再建を含む癌再建手術、眼瞼下垂を含む瞼の手術などを中心に、年間約1.100件の手術を行っております。

当科の特徴

1.顔面骨骨折の治療

帝京大学では高度救急救命センターを有することもあり、多くの顔面骨骨折の治療を行っています。治療においては口腔外科と綿密な連携を取り機能と外貌の再建に力を入れています。

2.難治性足潰瘍に対するチームアプローチ

高齢化に伴い、糖尿病や透析患者さんに合併する難治性足潰瘍の症例が増えています。循環器内科、心臓血管外科と連携を取り下肢の血行改善を図りつつできるだけ下肢の機能を温存した治療を行っています。

3.乳房再建

当院乳腺科は都内でも有数の乳がん患者の治療を扱っており、それに伴い乳房再建の症例を多く有します。週1回乳腺科の合同カンファランスに形成外科が参加して集学的治療の一翼を担っています。
シリコンインプラントが保険適応となりインプラントによる再建が多くを占めています。またより質の高い乳房を再建するため脂肪注入を併用した新しい治療にも取り組んでいます。

4.顔面先天性異常

教授の小室はクルーゾン症候群やアペール症候群などの頭蓋縫合早期癒合症に対する顔面骨切り術(クラニオフェイシャルサージャリー)に以前より取り組んできました。本分野は難易度の高い手術技術を要し、最近では骨延長術という新しい治療法を積極的に取り入れています。

5.顔面神経麻痺の後遺症の治療

ベル麻痺、ハント症候群、腫瘍切除後などで顔面神経麻痺の症状が後遺症として残っている方の治療をおこなっています。症状に応じて眉毛や眼瞼の形状や位置を修正する静的再建術から、神経や筋肉を移植して頬部の動きを再建する動的再建術まで行っております。また、目をつぶると口角が動くまたは口角を動かすと目が閉じてしまうなどの病的共同運動の方へ外科的治療またはボトックス注射による治療なども行っております。

6.悪性腫瘍切除後の再建術

整形外科、皮膚科、耳鼻咽喉科、口腔外科、外科といった診療科と合同で悪性腫瘍切除後の組織欠損に対して再建術を行っております。手術では、皮膚移植、有茎皮弁移植術からマイクロサージャリーを用いた遊離皮弁移植術まで欠損範囲や症例に応じて行います。

7.褥瘡

週1回、病院全体の褥瘡回診を行っており、適切な管理指導を行っています。手術が必要な症例は形成外科で対応しています。

8.眼瞼下垂を含む瞼の手術

眼瞼下垂には先天性および後天性のものがありますが、最近加齢に伴う後天性の眼瞼下垂の患者数が近年増加しています。機能面と美容面をトータルに配慮した手術を行っています。

9.高度救命救急センターとの集学的治療

当院では高度救命救急センターを有するので、前述した顔面骨骨折を含む顔面外傷、切断指を含む手の外傷,重度熱傷など高度で専門的な治療が求められる症例を数多く受け入れています。当科ではそのような重症症例に対しても対応できるよう、常に救命センターと連携をとって治療を行っています。